本論文では,スーパーサイエンスハイスクール学校設定科目「科学探究」において,アーギュメント・スキルを高めることを目的とした授業の内容とその評価を報告する。高等学校第1学年(2019年度197名,2020年度201名,計398名)に対し,科学的イシューを題材にしてアーギュメンテーションを行わせたところ,次に示す成果が明らかになった。(1)科学の知識を得る場面や科学的に探究する過程においてアーギュメンテーションの果たす役割の重要性を認識した。(2)アーギュメンテーションは社会的な課題を解決し,国際社会で生きていくうえで必要なスキルであるとの意識を持つようになった。その一方で次の課題が示された。(3)アーギュメンテーションの構成要素である反論や反駁に対して自分の考えを説明することが困難であった。これらの成果と課題を踏まえ,理科教育における「主体的・対話的で深い学び」とアーギュメンテーションとの関連性を考察し,今後の理科教育の在り方を展望する。This study explains "Integrated Science," one of the super-science high school studies, to promote argumentation skills and evaluate the implementation of the results. Arguing about scientific issues and researching 10th-year students’ reactions, in which 197 in 2019 and 201 in 2020 participated (398 pupils in all), the pro ...
技術科教育では、自ら課題を設定し、知識・技能の向上を図るとともに、社会や環境に目を向け、よりよく技術を活用する技術的課題解決力の育成が期待されている。この能力の育成には、生徒一人ひとりの課題意識を高め...
В сборник включены материалы Х Международной научной конференции «Современные достижения в науке и о...
2008年3月に発表された新学習指導要領(小学校は2011年,中学校は2012年施行)改訂案によれば,授業時間の増加を基本線とした言語活動の充実や,小学校における外国語活動の必修化など学習活動に重点を...
複式学級の理科授業で一つの学年を直接指導し、もう一方の学年が間接指導となる時、間接指導の学年では、危険性のある実験内容は行えない。また理科授業の導入部は直接指導する必要があるので、間接指導になる学年は...
平成29年3月に公示された学習指導要領の理科は,問題解決の活動を充実し,日常生活や社会との関連を重視する方向で検討したとされているが,問題解決の活動を充実させるための具体的な方法は授業者に委ねられてい...
埼玉県越谷市新学習指導要領が提起している各教科を横断的に貫く「言語表現力の育成」を,理科教育において生かす取り組みを考察する.理科においては,実験・観察を行った場合のレポート作成について文章指導が考え...
日本の子どもの学力に関する国内外の調査では、「理科の学習が楽しいと思う子どもは多いが、大切であるという意識はあまり高くない」という結果が示され、理科教育の改善を図る必要性が指摘されている。そこで、本研...
次期学習指導要領の改訂に向けて,「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成28年12月21日 中央教育審議会)で,新しい教育の方...
令和2年4月に完全実施される小学校学習指導要領の理科では,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善等に加え,プログラミング教育が位置付けられたコンピュータや情報通信ネットワークなどの活用,自然災...
子どもの思考の流れに沿った理科授業を展開するために発展的な学習を組み込んだ単元構想を行った。この授業は、子どもの学習意欲を高め、それを継続させるための手だてとして有効であるかを明らかにするために行った...
Одним із методів, який відповідає сучасним вимогам підготовки наукових кадрів є метод конкурентних г...
新中学校学習指導要領では,理科の指導においてもその特質に応じて,道徳について適切に指導する必要があり,道徳教育の要としての特別の教科である道徳科の指導との関連を考慮する必要があることが示されている。こ...
看護学専攻3年次生を対象とした「生体の反応とフィジカルアセスメントⅡ」の授業は,これまで講義と演習を行い,評価は筆記試験で行っていた.しかし,受動的な学生が多く,臨地実習の場で活用できる学生が少なかっ...
本稿では、伝統的な読解力とOECDの調査による読解力を区別するため、OECDの調査による読解力をPISA型読解力と呼ぶこととする。PISA型読解力では、テキストを理解・解釈・評価することに重点をおいて...
碩士教育研究所[[abstract]]本研究旨在探討中部地區國中自然與生活科技教師之全球議題知能與專業發展需求的關係,以編製「國中教師全球議題知能與專業發展需求量表」作為研究工具;並以中部地區共189...
技術科教育では、自ら課題を設定し、知識・技能の向上を図るとともに、社会や環境に目を向け、よりよく技術を活用する技術的課題解決力の育成が期待されている。この能力の育成には、生徒一人ひとりの課題意識を高め...
В сборник включены материалы Х Международной научной конференции «Современные достижения в науке и о...
2008年3月に発表された新学習指導要領(小学校は2011年,中学校は2012年施行)改訂案によれば,授業時間の増加を基本線とした言語活動の充実や,小学校における外国語活動の必修化など学習活動に重点を...
複式学級の理科授業で一つの学年を直接指導し、もう一方の学年が間接指導となる時、間接指導の学年では、危険性のある実験内容は行えない。また理科授業の導入部は直接指導する必要があるので、間接指導になる学年は...
平成29年3月に公示された学習指導要領の理科は,問題解決の活動を充実し,日常生活や社会との関連を重視する方向で検討したとされているが,問題解決の活動を充実させるための具体的な方法は授業者に委ねられてい...
埼玉県越谷市新学習指導要領が提起している各教科を横断的に貫く「言語表現力の育成」を,理科教育において生かす取り組みを考察する.理科においては,実験・観察を行った場合のレポート作成について文章指導が考え...
日本の子どもの学力に関する国内外の調査では、「理科の学習が楽しいと思う子どもは多いが、大切であるという意識はあまり高くない」という結果が示され、理科教育の改善を図る必要性が指摘されている。そこで、本研...
次期学習指導要領の改訂に向けて,「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」(平成28年12月21日 中央教育審議会)で,新しい教育の方...
令和2年4月に完全実施される小学校学習指導要領の理科では,主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善等に加え,プログラミング教育が位置付けられたコンピュータや情報通信ネットワークなどの活用,自然災...
子どもの思考の流れに沿った理科授業を展開するために発展的な学習を組み込んだ単元構想を行った。この授業は、子どもの学習意欲を高め、それを継続させるための手だてとして有効であるかを明らかにするために行った...
Одним із методів, який відповідає сучасним вимогам підготовки наукових кадрів є метод конкурентних г...
新中学校学習指導要領では,理科の指導においてもその特質に応じて,道徳について適切に指導する必要があり,道徳教育の要としての特別の教科である道徳科の指導との関連を考慮する必要があることが示されている。こ...
看護学専攻3年次生を対象とした「生体の反応とフィジカルアセスメントⅡ」の授業は,これまで講義と演習を行い,評価は筆記試験で行っていた.しかし,受動的な学生が多く,臨地実習の場で活用できる学生が少なかっ...
本稿では、伝統的な読解力とOECDの調査による読解力を区別するため、OECDの調査による読解力をPISA型読解力と呼ぶこととする。PISA型読解力では、テキストを理解・解釈・評価することに重点をおいて...
碩士教育研究所[[abstract]]本研究旨在探討中部地區國中自然與生活科技教師之全球議題知能與專業發展需求的關係,以編製「國中教師全球議題知能與專業發展需求量表」作為研究工具;並以中部地區共189...
技術科教育では、自ら課題を設定し、知識・技能の向上を図るとともに、社会や環境に目を向け、よりよく技術を活用する技術的課題解決力の育成が期待されている。この能力の育成には、生徒一人ひとりの課題意識を高め...
В сборник включены материалы Х Международной научной конференции «Современные достижения в науке и о...
2008年3月に発表された新学習指導要領(小学校は2011年,中学校は2012年施行)改訂案によれば,授業時間の増加を基本線とした言語活動の充実や,小学校における外国語活動の必修化など学習活動に重点を...